top of page
検索

「勉強が嫌い!」「勉強が苦手!」その抵抗感、実は意味があるんです。深層心理から解析してみましょう!

  • 執筆者の写真: Joy
    Joy
  • 2024年2月5日
  • 読了時間: 3分

あなたは勉強をするたびに、なぜか足を引っ張られるような感覚に襲われることはありませんか?机に向かう度に、「またか」とため息が出てしまう…そんな経験、一度や二度ではないはずです。

でも、ちょっと待ってください!

この嫌悪感、実はあなたの内面が発する重要なシグナルかもしれません。

今日は、心理学者カール・ユングの教えを借りて、その謎を解き明かしてみましょう。


ree

ユングの深層心理学とは?


まず、カール・ユングが提唱する深層心理学の世界に足を踏み入れてみましょう。

ユングによると、私たちの心には表と裏、つまり意識と無意識から成り立っています。

日々の行動や感情の多くは、この二つが密接に関わり合いながら、成り立っているんです。

特に無意識の部分には、私たちが普段は気づかない願望や感情がひそんでおり、それが行動や思考に大きな影響を及ぼしています。


「勉強嫌い」の背後にある心理


1、「影」の作用:

ユングが言う「影」に注目してみましょう。

これは、私たちが社会的に抑えがちな感情や、願望を内包しています。

勉強への抵抗感も、この影の影響であることがあります。

自分では気づかないうちに、失敗への恐怖や自己評価の低さが、勉強を避ける理由になっているのかもしれません。


2、自己実現へのブロック:

自己実現への欲求が阻害されていることも、勉強嫌いの一因です。

本来の自分を生きること、自分の能力をフルに活かすことへの無意識下での抵抗が、勉強という行動に反映されているのです。


では、どうすれば克服できるの?


1、内面との対話を深める:

自分自身の心に耳を傾け、勉強に対する真の感情を探りましょう。

日記をつけるのも良いし、静かな時間を持って瞑想するのもおすすめです。

2、影と仲良くなる

自分の中の否定的な感情や信念を受け入れましょう。

それが、勉強への新しいアプローチを見つける鍵です。

自己の全てを認める勇気を持つことで、勉強への態度が変わっていきます。

3.、小さな成功を積み重ねる:

勉強への抵抗感を乗り越えるには、まずは小さな目標を設定し、

それを達成することから初めてみましょう。

小さな成功が自信に繋がり、次第に勉強への前向きな気持ちを育ててくれます。


最後に


「勉強が嫌い」と感じるのは、深層心理が大きく関わっています。

ユングの深層心理学を通じて自己探求を深めることで、勉強に対する新しい理解と向き合い方を見つけることが可能でしょう。

自分自身の内面と真剣に向き合うことは簡単なことではありませんが、

そのプロセスを通じて、学ぶことの真の喜びや価値を見出すことができるはずです。

勉強に対するあなたの態度が変わる日も、そう遠くはないかもしれません。


「学ラボ」では、心理学の知識を活かした学習アプローチや、勉強する上でのメンタルケアの重要性に焦点を当てた支援を行っています。勉強への抵抗感を感じている方々が、学習に対してより前向きに取り組めるよう全力でサポートします。

 
 

OTO GakuLabo​

Copyright​©︎OTO GakuLabo All Rights Reserved.

bottom of page